鉄コレ えちぜん鉄道MC7000形
えちぜん鉄道って何?って所からの人が多いと思われますが。。。
おおざっぱに説明すると前身の京福電鉄が福井鉄道部を廃止した時に、地域の足として第三セクター方式で存続させ設立。
福井から勝山までと三国港までの二路線を営業しています。
今回、MC6001形に続き新型のMC7000形も鉄コレで発売されたと聞いて早速買ってきました。
MC7000形はJR飯田線で走っていた119系5300番台を譲り受け改造したもの。
全部で6本12両が運行する予定で、阪神や南海の旧型式を改造したMC2101形、MC1101形などを置き換えることになっています。

灰色のTNカプラーは家に在庫がなかったのでついでに。それなのに顔側に使うJCなんたらのカプラーを買い忘れる失態orz
まあ7000形は1組2連でしか走らないのでダミーでもいいんですけれどもね(・_・)

早速取りだして家にあるえち鉄の車両と並べてみました。
奥からMC6101形、MC6001形、MC7000形。
7000形の方が青色が明るいですね。6001形よりは実車に近い色にはなったかと思います。
車番は7005-7006編成になってます。
では早速N化させて行きましょー

パッケージにパンタグラフはPS35Dを使用するようにとなっています。家にあると思ったらあったのはPS35Bでした()
同じPS35なので代用ということで。。。
無線アンテナとホイッスルカバーの取り付け。

アンテナは1.0mm、ホイッスルカバーは0.8mmのドリルで穴をあけます。


こういう細かい作業はあまり得意じゃないですがなんとか。。。
モーターユニットの取り付け。

20m級D TM-18のユニットが対応しています。
スカートを取り付ける側のスペーサーはMサイズ、台車カバーはグレー。中間のカプラーは家にあったTNカプラー黒に取り替えました。
で、スカートを取り付けてみたんですが。。。


今回はとりあえず置いといてTN化するときに直したいと思います(
追記
後日スカート周りを弄ってみたところ、スペーサーをはめ込む穴がキツめになっているだけで、ちゃんとはまることがわかりました(汗
加工しなくても大丈夫なのでご安心を。。。
MC7006側のN化

走行パーツはTT-04Rを使用。MC7005とMC7006で車輪径が違う様なので注意です。

元通りに車体をはめてMC7006も完成~。
完成!

連結させたら完成!久しぶりの鉄コレで楽しく作れました└(└ 'ω')┘
おまけ

MC6001とMC6101で使ってなかった[ワンマン|福井]が本体に丁度良く印刷されていたのでそのまま使う事にしました。
幕はMC6001のほど種類はなかったですね。。。
これでMC6001形、MC6101形、MC7000形それぞれ2両ずつの所有となりました。
ほんと久しぶりに模型いじりました…。また走行会とかしたくなりましたヽ(՞ةڼ◔)/
次の更新ではふつーに写真載せようと思います。
ではでは長くなりましたがこの辺で~

スポンサーサイト